2024年11月21日

Oktoberfest ドイツ人のはっちゃけ方

Oktoberfest ドイツ人のはっちゃけ方
 
IMG_2253.JPG
 
 オクトーバーフェスト期間中のミュンヘンは会場以外でも町中に人が溢れている。市内にある老舗のビール醸造所のビアホールも満員。アウグスティーナーのビアケラー(上写真)も体育館みたいに広いビヤホールに人がいっぱい。普段は楽団が入る舞台の上まで客席になっている。

 とは言え、せっかくオクトーバーフェストの期間中にミュンヘンに来たのだからできれば会場のテントの中で飲みたいし、その雰囲気も味わいたい。オクトーバーフェストは9月末から10月の第1日曜日を最終日とする16日間、市内のテレージエンヴィーゼ(通称ヴィズン)という普段は広大な平原に特設テントを設けてその中で行われる。

 テントだけでなく移動式遊園地も出てジェットコースターなんかもあったりする。テントというと小規模なものを思い浮かべるけど、実際は7000人以上も入る巨大な体育館のようなもので、その大きなテントが醸造所ごとに7カ所くらい立ち並ぶから壮観。なにしろ最近は期間中に800万人の人が訪れるらしいから…。しかもみんな酔っぱらう。


IMG_2390.JPG
IMG_2372.JPG
 
 ガイドの人の話ではテントの中のテーブル席は特に夜は企業や団体の予約で入れる余地は無いらしい。かろうじて昼前の時間帯ならいくつかテントを廻れば空きにぶつかるかもしれないとのこと。ということであわよくばそこでビールと昼飯にあずかろうと会場に出向いた。運よく人気のビール醸造所Paulaner(パウラーナー)のテントで席を見つけることができた。

 昼前だというのにテントの中はもう盛り上がっている。音楽に合わせて、もしくは音楽に関係なくあちこちで怒涛のようなどよめきが起こる。とにかく座ってビールを頼むが、ビールは1リットル入りのジョッキしかない。しかも重い。カミさんなんかは両手でもたないと飲めない。

 中央につくられた一段高いオーケストラボックスではずっと演奏がされているが、時折「乾杯の歌」が演奏されると大変な騒ぎ。バイエルンの民族衣装である男性はレーダーホーゼと呼ばれる皮の半ズボン、女性はディアンドルと呼ばれるメイドカフェでおなじみのあの格好した男女が1リットルのジョッキを軽々と掲げて乾杯。

 「乾杯の歌」以上に盛り上がったのは、ジョン・デンバーの名曲"Country Roads"が演奏されたとき。♪Country Roads take me home to the place I belong...というサビのところにくるとテントを揺るがすような大合唱。スゲ~、の一言。でも、まだ昼前。昔まだ若いころ近くの村のワイン祭りで自分も大騒ぎしたことがあるのでドイツ人のはっちゃけ方は知っていたけど、そのエネルギーはまだ健在だった。
 
 *はっちゃける…はね上がったり、おどけたりする。また、ふざけ騒ぐ。「酒の席で—・ける」
 

IMG_2385.JPEG
 


animated-eat-and-drink-image-0467.gifLands.gif
 

スクリーンショット 2024-11-21 10.53.17.jpg
 
 *こちらも酔っぱらいながら懸命にスマホで撮ったのが上の動画です。何となく雰囲気は分かっていただけるのでは…。今見直すと画面の中で腕相撲をしているヤツや張り切って皆を盛り上げているディアンドルの女性やらいて面白いです。最後の方になるとその音頭取りの女性は牛の被り物をしてその牛の角が動いて音頭をとっていたり…飽きないです。

 これだけ飲むと、当然出るものは出る。ぼくも何度か行きましたが、トイレが大変です。特に男性のトイレは普通のではとても間に合いません。説明はしにくいのですが…、廊下のように長いトイレには便器が並んでいるのではなく、壁に長~い雨どいのようなものがあってそれに向かって…です。ドイツ語ではPissoir(ピソワール)と呼んでいるようで、本来は男性用の公衆トイレの事らしいですが、これもそう呼んでいました。

 下ネタで恐縮ですが、東京には「関東の連れション」という男性特有のトイレスタイルがあったりしますが、これはまさしく「ミュンヘンの連れション」ということになりますね。下の絵は1913年制作の絵葉書で「オクトーバーフェストからご挨拶! 男性用ピソワール」となっています。ここでは平民から貴族まで横一線に並んでということですかね。 
 
Pissoir02.jpg
Oktoberfest-Postkarte "Gruß vom Oktoberfest!". Männer-Pissoir)1913
Münchner Stadtmuseum, Sammlung Puppentheater
 


【gillman*s Landsの最新記事】
posted by gillman at 10:42| Comment(6) | gillman*s Lands | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はっちゃける♪懐かしい言葉です。
そうなんですよねぇ、ドイツ人って、本気ではっちゃけるからそのはっちゃけ方が凄いんですよね。
それにしても、サッカーの会場みたいに盛り上がってますね~
Posted by めぎ at 2024年11月22日 17:25
1リツトルですか。
夏ならね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年11月22日 18:22
本場のオクトーバーフェスト、盛り上がってますね♪
料理を運ぶトレーに一杯お皿を乗せてた~!
女性たちもみんな力持ちぃ~(笑)
Posted by marimo at 2024年11月22日 20:43
仕事でドイツに行ったとき、取引先の人に連れて行かれました。
ミュンヘンでした。いつも通りのビヤガーデンだと思ったら
その時はオクトーバーフェストだったんです。そんなことは
知りませんでしたから、みんなよく飲むなあと見ていました。
記憶にあるのは白ビールなるものを飲んだことです^^
Posted by 斗夢 at 2024年11月23日 05:57
見知らぬ老若男女、肩を組んで乾杯の歌を唄うのが獨逸ビアホールの良い所ですね。懐かしいです。
Posted by gop at 2024年11月23日 09:29
ドイツの連れション、面白いですね。
最近は、公園のトイレも綺麗になってきていますが、千葉市青葉の森公園には、連れションができるトイレがあります。東京は、本当にきれいになりましたね。
Posted by テリー at 2024年12月25日 08:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください