2024年12月28日

日向ぼこ

日向ぼこ
 
IMG_9197022.JPG

 ■ 硝子戸の 外の風見る 日向ぼこ(丑久保勲)
 
momoleo2018a.jpg
 
 長い夏からあっと言う間の秋を通り越して冬の日がやってきた。若いころはお気に入りのコートが着られたり冬はそれなりの楽しみもあるのだけれど、歳をとると筋肉が強張って朝身体が痛い、肌がカサカサするとか辛いことがいっぱい待っている。そういう中で「日向ぼっこ」は年寄りの少ない楽しみの一つなのだ。縁側で猫の頭でも撫でながらうつらうつらする、というのが一昔前の幸せな老後のイメージだったかもしれない。

 昔の家には縁側があったけれど、今はそんな粋なものはないので、南に面した出窓から差し込んでくる優しい生暖かい陽の光にソファーの上で身を任せるのがせいぜいなのだが、これが何とも気持ちいい。「日向ぼっこ」は俳句では「日向ぼこ」とか「日向ぼこり」とか詠まれることが多いのだけれど、これは「日向惚け在り(ひなたぼけあり)」が「日向ぼこり」になってそこから変化してきたらしい。

 「惚ける」は「ほうける/とぼける/ぼける」などと読み「ぬくぬくとした陽にほうけている」といった意味になるのかもしれない。いずれにしてもだら~っとした気持ちよさが伝わってくる。
 
たまDSC00067.JPG
DSC03608.JPG
 
 猫は日向ぼっこの名人だ。猫は、心地よさの鑑定家だ/Cats are connoisseurs of comfort.(ジェイムズ・ヘリオット)という言葉があるけど、まさに家の中で一番心地の良い場所を素早く見つける能力に長けている。歴代の猫もそれぞれにお気に入りの日向ぼっこの場所を持っていた。

 ハルは外が見えるテラスが好きだし、モモはソファの前のオットマンの上、レオはリクライニングチェアに、タマはソファを広々と占領して寝るのが好きだった。クロは時々ベッドの上でも寝ていたが一番はやはり母の膝の上だった。こうして写真を見ていると日向ぼっこの写真は幸せな時間の残像のように思えてくる。
 

DSC01702R.jpg
 
 ■ ここに母 居たらと思ふ 日向ぼこ (下村常子)
cute-kitty-animated-gif-23.gif
image.gif04.gif
posted by gillman at 11:23| Comment(6) | 猫と暮らせば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
写真に余韻があっていいなぁと思ったんです。
引用がすごく嵌って、ブログなのに作品完成度が高くてすごいと思ったんです。
Posted by hagemaizo at 2024年12月28日 16:05
日差しはいいですね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2024年12月28日 17:19
此方では「日向ぼっこ」と言いますが、「日向ぼこ」という言葉にゆったりした感じを受けます。下村さんの俳句が心を打ちます。
Posted by JUNKO at 2024年12月28日 22:14
わたしが生まれ育ったのは東北の片田舎の古民家。
日向ぽっこは縁側でした。
わが家でも以前猫と一緒でした。その中にモモもレオもいました。
Posted by 斗夢 at 2024年12月29日 05:14
猫の日向ぼっこ、良いですねー。
猫の居る所を探して一緒に日向ぼっこしたい。
Posted by 親知らず at 2024年12月29日 09:21
こんにちは。
「日向惚け在り」は興味深い語源・由来です。
また「猫は日向ぼっこの名人」ですね。
ニャンズから学ぶコト、まだまだ沢山ありそうです。
ところで、1年間「すももの風景+」にお付き合い、ありがとうございました。佳いお年をお迎え下さい!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2024年12月29日 10:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください