2025年02月24日

Cover Story

Cover Story 蓋の話


DresdenDSC03350.jpgDresdenのマンホールとマンホールのある「君主の行列」の通り
DSC03342.JPG

 普通Cover Story(カバーストーリー)と言えば、雑誌の表紙にまつわる特集記事でその時のcover は表紙のことを指している。Cover Storyにはもう一つ意味があって、辻褄を合わせるための作り話という意味もあるらしい。つまり嘘をcoverするための作り話という事だ。でもここではcoverは「蓋」つまりマンホールの蓋の話というつもりで、もちろん英語にはそんな表現はないが…。要は蓋の話(Cover Story)である。英語にそんな意味はないと言われてしまえば確かに「身も蓋もない」話ではある。

 ぼくがいつ頃からマンホールに、特にマンホールのデザインに興味を持つようになったのかはよく覚えていないが、今住んでいる近くに以前はカラーマンホールのメッカといわれて当時は珍しかったカラーマンホールが多数設置されている場所があることやヨーロッパ、特にドイツで格調高いマンホールに出合えたことがきっかけかもしれない。

 例えば旧東ドイツのDresden (ドレスデン)で出会ったマンホール。ドイツには街の紋章が入った蓋が結構あってぼくはそれが気に入っているのだけれど、それは州立歌劇場のゼンパーから石畳の道を川に向かって下った所にあり、古い紋章が石畳とマッチして渋い雰囲気だ。蓋の刻印を見るとアイゼンハマー社(Eisenhammer Dresden)の製品であることがわかるが、この会社はソビエト時代以前から東ドイツで操業していた工場で、1945年に工場は一旦ソビエトによって解体されたけれど、1960年にロシアの技術提供で再建されたらしい。

wendeltreppe-gr.jpg
kanalfinger-gr.jpg映画「第三の男」より


 その蓋の縁には国際基準の欧州のマンホール規格(1994年から)であるEN124の刻印があり同時にその元となったドイツ工業規格のDINの番号も表示されていることから、その過渡期に製作されたものと推理できる。蓋に刻まれた情報を読み解くのも楽しみの一つだ。足元にあって普段はあまり注目されないマンホールだけど、社会を支える機能もしっかりとはたしている。そのために決められた性能基準も国によって、また時代によっても異なるしデザインも特に東ヨーロッパでは激動した歴史の証人になっている場合もある。「第三の男」や「ソハの地下水道」などの映画にだって登場する。

 以前は旅先などで立ち止まってマンホールの写真を撮っていると変な目で訝し気にみられたけれど、最近はManholer(マンホーラー)なる名前もついて蓋フェチが増えたせいかそういうことは少なくなった。できればこれからも旅先などで素敵なカバーに出合いたいと願っている。
という訳で今まで出会った素敵な蓋の面々をこれからもサイドバーで折に触れてCover Storyとして少しづつ紹介してゆきたい。なんと地味な企画w。


竹ノ塚IMG_7749.JPG竹ノ塚/足立区とベルモント市との友好都市記念マンホール

DSC00165.JPG
_imagesblog_bb1gillman/logo2-55acf.gif
*普段はマンホールなど足元の世界には殆どの人が関心もないと思いますが、先般の八潮での大規模な道路陥没のような事態が起きると、ぼくらの足元で今どんなことが起きているか関心を持たざるを得ないと思います。当たり前の世界、当たり前の日常が何に支えられているか、マンホールへの関心を端緒にぼくも考えるようになりました。


and also...


posted by gillman at 14:37| Comment(11) | 新隠居主義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
マンホールのふたの絵柄、気になりますよね。
Posted by 夏炉冬扇 at 2025年02月24日 20:40
足元の世界は、時々忘れてしまうけれど魅力的です
今日もマンホールの蓋を撮りに出かけてきました
今回はポケふたですが、いつか海外で足元の世界に魅せられたいです
Posted by SWEET at 2025年02月24日 23:03
北海道の蓋も魅力的ですね。
Posted by gillman at 2025年02月25日 07:56
つい下を見てしまいます。w
Posted by gillman at 2025年02月25日 16:28
nice!です。
確かに最近お洒落なマンホールが増えましたよね。
海外に行った時にも思わず見入ってしまうマンホールがありました。
Posted by kuwachan at 2025年02月25日 19:24
旅の楽しみが一つ増えますね。
Posted by gillman at 2025年02月25日 19:49
こんにちは。
日本のマンホールですが、最近は、ご当地の名産や名所やアニメやキャラクターなどのデザインマンホール多くなりました。暗い、汚い、臭いの下水道のイメージも変化ですね。ところで「竹ノ塚/足立区とベルモント市との友好都市記念マンホール」ですが、カワセミかな?いいデザインですね!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2025年02月27日 19:09
オーストラリアの国鳥のワライカワセミらしいです。
Posted by gillman at 2025年02月27日 19:27
(・∀・)イイネ!!
Posted by KOME at 2025年03月03日 21:19
マンホールの蓋は興味を持ち出すと終わりが無いですね。
その下に広がる無限のパイプライン。
地上とは違ったレイヤーを想像すると人間の作るインフラのスケールに圧倒されます。
最近ではそのスケール故の老朽化への対策が心配ですが・・・。
Posted by 親知らず at 2025年03月20日 09:43
本当にアンダーワールドですね。それがぼくらの生活を支えていたんですが老朽化が心配です。
Posted by gillman at 2025年03月20日 10:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください