2023年09月25日

モラトリアム トーキョー

モラトリアム トーキョー
 
DSC_5874rbw.JPG
DSC00010rsbw.JPG
 
 今年の9月1日であの関東大震災からちょうど100年になる。そして世界でも今年二月のトルコ・シリア地震そして今月初めのモロッコ地震と立て続けに大きな地震が起きている。現地からの映像を見ているとまさにがれきの山で救出もままならない状況に胸が痛む。とても他人事とは思えない。

 と言いながらも心のどこかでは、モロッコでは家などの構造物が日干し煉瓦が主体だから…とか、トルコの場合も必ずしも耐震基準が守られていなかったのでは…とか、関東大震災も当時は街自体がほとんど木造で耐火性に乏しかったから…とか、なんとか自分たちの街はそこまではいかないのではないかと思い込もうとしているのかもしれない。

 しかし、阪神淡路大震災のことを考えると今の日本のビルや街が安全という思い込みはできないし、安全と言われた高層ビルにしても次第に明らかになってきた長周期振動の恐怖もぬぐい切れない。ぼく自身は被災しなかったのだけれど、ぼくは今でも1995年に起きた阪神淡路大震災の時の経験を忘れることができない。

 1995年、年初の正月気分がやっと抜けた1月17日、地震が起こった。朝出勤前に家でテレビを見ている限りでは、神戸で今本当に何が起きているか定かには分らなかった。当時、ぼくは企業の東京の本部に在籍しておりいつも六時前には自宅を出て七時過ぎには会社のデスクに座っていたが、そこに神戸支店長が悲痛な声で電話をかけてきた。

 今、神戸支店のあるビルに入ろうとしたのだが、オフィスのある4階フロア全体がすっぽりと潰れて無くなってしまっている。ビル自体も傾いている、と。そのビルの姿はその後のニュースの画面に何度も登場したが、その報告に全身から血の気が引いていった。電話の向こうでは支店長の嗚咽の声が響いていた。もし、それが平日のオフィスアワーに起こっていたら数十人の職員が犠牲になっていたかもしれない。

 東京はいつかは分からないが、大地震が必ずくると言われている稀な世界的大都市である。南関東のどこかで、マグニチュード7の地震が30年以内に約70%の確率で発生すると予測されていて、それは東京という大都市の真下でも発生することを意味している。

 東京は、いわばいつかは大きな利子をつけて支払わなければならない債務を抱えていながら、とりあえずはそれを支払猶予(モラトリアム)で先延ばしにされている、言ってみればモラトリアム都市だ。人々は恐れながらもそれは確定的な未来ではないことにして、その間に都市は海へと、そして空へと増殖してゆく。

 それも地盤が磐石な北東部へではなく豆腐のような地盤の臨海部へ、そして限りなく不安定な高い空を目指して繁茂してゆく。お台場、有明、汐留、そして丸の内、日本橋、原宿、六本木と次々にきらびやかな高層建築物と街並が出現してゆく。

 今東京都が「TOKYO強靭化プロジェクト」なるものを推進しつつあるが、喫緊でやらねばならないことも山積している。例えば地震の際に真っ先にぼくらを頭上から襲ってくる、ビルから突き出た袖看板などは法的規制も甘く見逃されている感じもする。

 ぼくもカミさんも東京生まれの東京育ちだからここが故郷なわけで、何があってもほかに行き場もないのだけれど、与えられたモラトリアム期間のうちに是非とも災害に強靭な都市になってほしいと願っているが…。
 


DSC03615r.JPG
DSC04077r.JPG
 
MM900336373.GIFAnsichtTokio01.gif
 

 *以前、留学期間を終えて故国に帰る留学生に、時々は彼らが暮らしたこの東京のことを思い出してほしくてこのブログのAnsicht TOKIO(東京の眺め)というコーナーで撮りためた写真をスライドショーにしてDVDで渡したことがあります。

 その時の動画をYouTubeで限定公開にしてアップしていたことを思い出したので下に載せました。東京のできるだけ多様なスポットを入れたいと思い、ちょっと欲張りすぎてバックに東京にちなんだ曲が3曲も入って13分の長尺になってしまいました。冗長ですが、お時間の許すときにでもご覧いただければ嬉しいです。
 

 image0.jpg
posted by gillman at 14:06| Comment(13) | Ansicht Tokio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

正義の対決 Akihabara

正義の対決 Akihabara
 
IMG_4221RSC.jpg
 
 秋葉原は会社勤めをしていた頃はオフィスに近いこともあって週に二回は行っていたような感じだけれど、会社を辞めてからはそんなに頻繁には行かなくなった。それはもちろん時間のある時にちょっと立ち寄るということが出来なくなったこともあるけれど、それよりも電気街からオタク文化のメッカへと秋葉原という街が大きく変質していった事について、ちょっとついていけなくなったということの方が大きいと思う。(ただし、駅前の昔のラジオ会館には以前からそういうオタッキーな要素はあったけれど…)

 今でも月一位いは行っているかもしれないけれど、それは駅の昭和通り側にあるヨドバシカメラが主で、昔のように駅の反対側の旧電気街の方に足を踏み入れることはめっきり少なくなってきた。ぼくはオタク系ではないけれど、スターウォーズやバットマンやマーベル系のフィギュアも好きで…、ただそこらへんも含めてぼくの関心領域のカメラ、写真関連、オーディオ、フィギュアそしてパソコン関連という領域がその大型店一店で満たされるというのが自然とそこに足が向いてしまう大きな理由かもしれない。

 そのヨドバシカメラの店頭のイベントスペースで見かけたのがこの写真の等身大のフィギュアで、それは当時封切られた映画、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016公開、原題:Batman vs. Superman: Dawn of Justice)でそのプロモーションイベントだった。面白いのでその時持っていたスマホで撮ったのがこの写真なのだけれど、残念ながら映画自体は観ていない。観ていないので、ここからは勝手な想像なのだけれどバットマンもスーパーマンもどちらも正義の味方なのでその二人が対決するということは二人の正義の捉え方が違うことから起きるのだろうと…、自分の正義を貫くために。

 しかし映画解説を読むと、そうではなくて実際にはスーパーマンは大事な人を人質に取られて、そしてバットマンはそそのかされて、というどちらも正義のための戦いではなく、意思に反して戦わされていたという事なのだけれど…。しかし歴史を見ると、どちらも正義を標榜して戦うのはよくあること、というよりは戦争はいつだってそういう形で行われてきた。

 正義に関する難しいことはぼくにはよく分からないけれど、マイケル・サンデル教授の「これからの正義の話をしよう」はとても示唆に富む著書だった。もちろんそこに明確な結論というものがあるわけではないけれど、そこではいわゆる正義すなわちコミュニティの善というものにもっと注意を払う必要を説いているのだと思うが、それは主にいわゆる社会正義のようなものに関わってくるのではないか。

 ぼくは正義とは本来、自由だとか、人権だとか、個人の尊厳だとか、そういうものについてのあり方なのだと思うけれど、どうも国家が「正義」ということを言い出し始めるとそれは、民族の誇りだの、自国の繁栄だの、自国文化の優位性だのへと、何か違うものとすり替えられてゆくように思えてならない。今も世界中で多くの人を巻き込んで正義の対決が行われているけど、国家が正義、正義と声高に言い出し始めたら国民は冷静に身構えて用心した方がいい。その内、気が付けば国民が逆らえない正義が独り歩きしているかもしれないから。
 

IMG_4224RSC.jpg
 


superman-illustration-wallpaper.jpg
AnsichtTokio01.gif
posted by gillman at 10:52| Comment(6) | Ansicht Tokio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

都会の谷間

都会の谷間
 
IMG_5162-2.jpg
 
  ■ 東京バラード、それから
 
   東京では 空は
   しっかり目をつぶっていなければ  見えない
 
   東京では 夢は
   しっかりと目をあいていなければ  見えない
 
    (谷川俊太郎 「東京バラード、それから」巻頭の詩)
 
 高層ビルが林立する新宿の新都心にくると、ぼくなんかは空に覆いかぶさる構造物に無言の威圧感を感じる。コロナ前には毎週この高層ビルの一つにある場所に来ていたのだけれどこの光景になかなか慣れない。

 覆いかぶさる言わば精神的な威圧感とは別に、ぼくは空気の流れの不自然さも気になる。いわゆるビル風というのだろうか、突然強い風が吹いてくることがある。鳩たちはその風を捉えて急上昇したり急降下したりしている。彼らにとってはビルだろうと山だろうと谷間であることに変わりはないとでも言っているようだ。

 そのビルの谷間に鳩たちのたまり場のような一画があって、そこは風の通り道から外れているのか多くの鳩が羽を休めている。鳩たちは近くの新宿御苑あたりから来たのか時折一斉に飛び立って上空で方向を見定めるように群れになって空を旋回しては彼方に消えてゆく。
 

IMG_5147.jpg
IMG_5146.jpg
 

 そういえば子供の頃近所に伝書鳩を飼っている家があって、その伝書鳩たちは放たれると空高く舞い上がって、ひとしきり旋回してからどこかへ飛び去って行った。今は伝書鳩という言葉ももはや聞くこともなくなった。

 その昔伝書鳩は軍部の連絡や新聞報道の大事な使命を担っていた。明治時代に朝日新聞が記者が報道現場に伝書鳩を連れてゆき、現場で書いた記事や写真のフィルムを伝書鳩につけた筒に入れて本社に送るという方法を開発した。

 それは1960年代当初まで続いたということだけど、そういえばぼくにも思い当たることがある。高校生の頃、友達の父親が当時まだ有楽町にあった朝日新聞の本社に勤めており、そのつてで毎週朝日新聞の屋上にあった講堂で行われていた合気道の稽古に通うことになった。

 ぼくの生来の飽きっぽさで結局一年くらいで辞めてしまったのだけれど、当時稽古の合間に一休みするために講堂の外にでるとそこには鳩舎があった。そこからは多くの伝書鳩のクルクルと鳴く声が聞こえてきた。それが丁度60年代の初めころだったので、そこに居たのは長い使命を終えた鳩たちだったのだと思う。

 その鳩たちが最後はどうなったのかは知らないが、レース鳩に転身したり、あるいはここに群れている鳩のように市井の鳩として暮らしていたのかもしれない。ビルの谷間を自由に飛び回る鳩たちを見ていると嫉妬めいたものを感じることがあるけれど、ぼくは極度の高所恐怖症なので鳥になったら飛び立つたびにいつもビビッていなければならない。鳥になるとしてもせいぜいが鶏か鶉(ウズラ)。大空を舞う鳥にはなれないなぁ。
 

IMG_5153.jpg
 


b002ani.gifAnsichtTokio01.gif
posted by gillman at 13:48| Comment(8) | Ansicht Tokio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月31日

街酔い

街酔い
 
 
DSC01425.JPG
DSC01444.JPG
 
 
 もうずっと散歩か通院以外は殆ど出歩いてはいないのだけれど、どうしても観ておきたかった展覧会があったのでほんとに久しぶりに渋谷に出た。緊急事態宣言が解除になってもリバウンドや変異種のリスクがましており東京はまだ異常事態であることはかわらないのだけど、電車の中も渋谷の街の人出もコロナ以前と殆ど変わらない感じがした。

 と言っても、視界に入る人々のほぼ100パーセントがマスクをしているというのはさすが日本だなぁという気がした。コロナ禍になってからは人混みを避けているので考えてみたら、こんなに大勢の人がマスクをして自分の周りを取り囲んでいるみたいな光景を目にしたことはなかったかもしれない。

 ハチ公の辺りには待ち合わせをしているらしい人が多いのはその誰もがマスクをしていることを除けば以前と変わらないのだけれど、遠くから眺めていると異常さの日常化みたいな感じがしてこれが「慣れ」とか「緩み」みたいに言われるなのかなと思ったりした。

「慣れ」とかを悪いことのように言われるけど、人類は本来「順応」に長けた生き物だ。人類を今まで生き残らせ繁栄させた主な要因は道具を使う知恵とどんな環境にも慣れるその順応能力の高さ故だと思っているけど、今その「慣れ」が生き物のもう一つの側面である防衛本能を鈍らせてしまっていることが問題なのかもしれない。

 なんて思いながら街を歩いていると、渋谷の街の喧騒の音と春の日に照らされた鮮やかな色彩が意識に飛び込んできてふらつくような気分になってきた。そんな言葉はないけど、言ってみれば「街酔い」みたいなものかな。本来、街撮りが好きで時間があればカメラを持ってうろつきたい方なんだけど、街から遠ざかっているうちに感覚が変わってきたのかも…。これもそのうちリハビリがいるなぁ。

 調子が良かったら渋谷の近隣に住んでいる友人に連絡してお茶でもしようと思っていたけど、とにかく写真展を観たらお茶も食事もしないで一直線に帰ってきた。
 
DSC01387.JPG
DSC01473.JPG
  
  

postcard.gif
posted by gillman at 16:49| Comment(2) | Ansicht Tokio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月10日

がんばれ東京

がんばれ東京

AbnkDsc02486.jpg


 ■ 東京抒情

 杉並の袋小路で子供らがかくれんぼする
 築地の格子戸の前で盛塩が溶けていく
 東京は読み捨てられたの漫画の一頁だ
 亀戸の洋服屋の店先で蛍光灯がまたたく
 多摩川の橋下でラジコンボートが沈没する

 大久保の線路沿いに名も知れぬ野花が咲く
 世田谷の垣根の間からバッハが聞こえる
 青山のかまどの中でパンがふくらむ
 東京はなまあたたかい大きな吐息だ
 東雲の海のよどみに子猫のむくろが浮く

 国領のブルトーザが石鏃(やじり)を砕く
 本郷の手術室で瞳孔が開き始める
 小金井の校庭の鉄棒が西陽に輝いている
 等々力の建売で蛇口が洩れつづける
 東京は隠すのが下手なポーカーフェイスだ

 美しいものはみな嘘に近づいていく
 誰もふりむかぬものこそ動かしがたい
 私たちの魂が生み出した今日のすべて
 六本木の硝子の奥で古い人形が空を見つめる
 新宿のタクシー運転手がまた舌打ちをする

  (谷川俊太郎「東京バラード、それから」)



DSC02478rs.JPGDSC02461.JPG

 まだ母が存命の頃、リハビリを行うために定期的にリハビリ病院に長期入院していた時期がある。毎日のように母を見舞って病院に行ったが時間によってはリハビリ中で治療が終わるまで長時間待たなければならない時もあった。

 そんな時はたいてい病院のすぐ裏の荒川土手に上って時間をつぶしていた。土手に上ると天気のいい時などは下から街の喧騒が聞こえ、川沿いのグランドからは少年サッカーの掛け声が響いてくる。

 ぼくも子供の頃は自転車でよくこの土手に遊びに来ていた。その頃は鉄橋の向こうにお化け煙突が見えたのだけれど今は見えない。そのかわり視線を反対側に移すと今は間近に東京スカイツリーが見える。

 この場所はぼくにとってふるさと東京の心の心象風景そのままなのだし、それが今も見えそして感じられるという事が嬉しい。古くは小津安二郎監督の「東京物語」にも、その後の「三年B組金八先生」でもよくここが登場していた。

 東京にはいろんな人が暮らしている。地方から出てきて東京で大学を出て故郷に戻る人。逆に故郷から就職や転勤で来ている人。取り合えずここに暮らしている人も多いと思う。でも、中には彼らにとって故郷があるように東京が故郷の人だって少なくはない。ぼくは千住そしてカミさんは深川の生まれ育ちで帰る故郷は無い。というかここが故郷で大好きな街でもある。ぼくらは幸せにもその故郷に住み続けているという意識でいる。

 その東京が日本中が落ち着き始めたころ、ただでさえ禍々(まがまが)しい東京都庁の伏魔殿のような都庁舎が赤く染まり、東京湾を睥睨するレインボーブリッジも血の色に染まった。東京アラートとかいう横文字好きの都知事の名付けた警報のサインらしい。

 めったに無い珍しい光景だと喜んで写真を撮りに行く人も多いみたいだけれど、東京を故郷と思うぼくらには見ていても痛々しくて、居たたまれないような光景なのだ。あのアピール好きの都知事さんに言いたいのだけれど、東京アラートで目立つように街を真っ赤にするよりも「がんばれ東京」というエールをおくるサインの方を是非作って欲しいのだ。


DSC02480r.JPG


MP900405172.JPGehagaki.gif
posted by gillman at 09:57| Comment(7) | Ansicht Tokio | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする