沸騰する世界
火にかけられた鍋の中のお湯が今まで静かだったのに、それが沸点に達した瞬間いきなり煮立って吹き上がり始める。もちろん目には見えないけれど静かなお湯の中でも沸騰するためのプロセスは確実に進んでいたのだがそれがぼくたちには見えなかっただけなのだけれど…。
世界は今そんな時を迎えているのかもしれない。たった10年で世界は熱せられた鍋の中の湯のように煮詰まり始めた。沸騰前に鍋の底からいくつもの小さな泡が沸き上がるように、よく見れば今までも個々の国や事象での予兆はあったのに違いないのだけれど、それは何か繋がったもののようには見えていなかったのかもしれない。
世界は今そんな時を迎えているのかもしれない。たった10年で世界は熱せられた鍋の中の湯のように煮詰まり始めた。沸騰前に鍋の底からいくつもの小さな泡が沸き上がるように、よく見れば今までも個々の国や事象での予兆はあったのに違いないのだけれど、それは何か繋がったもののようには見えていなかったのかもしれない。
2011年に訪れたトルコもこの10年で大きく変わってしまった。当時はEU加盟を見越してコインのデザインもユーロ風になっていたのだが、その後エルドワン政権になって急速に右に舵をきっている。多くの宗教的紆余曲折を経て今の形に落ち着いた世界遺産のアヤソフィアもこれからはモスクの寺院にされることが決まった。
イスタンブールからダーダネルス海峡を渡ってしばらく行ったエーゲ海に面したところにアイワルクという保養地がある。海岸沿いに瀟洒なホテルが立ち並ぶ風光明媚なところだ。早朝、朝霧の中を海岸を散策すると陽の光のかげんで時折空中にふっと小さな虹が浮かび上がった。夢のような瞬間だった。
朽ちた桟橋の向こうにはうっすらと島影が見えるが晴れた日にはその先にはレスボス島の島影が見えるという。海岸線からは目と鼻の先にあるが、そこはもうギリシャ領だ。レスボス島はレズビアンの語源にもなっている伝説の島だが、今この島が大変なことになっている。

イスタンブールからダーダネルス海峡を渡ってしばらく行ったエーゲ海に面したところにアイワルクという保養地がある。海岸沿いに瀟洒なホテルが立ち並ぶ風光明媚なところだ。早朝、朝霧の中を海岸を散策すると陽の光のかげんで時折空中にふっと小さな虹が浮かび上がった。夢のような瞬間だった。
朽ちた桟橋の向こうにはうっすらと島影が見えるが晴れた日にはその先にはレスボス島の島影が見えるという。海岸線からは目と鼻の先にあるが、そこはもうギリシャ領だ。レスボス島はレズビアンの語源にもなっている伝説の島だが、今この島が大変なことになっている。
Dardanelles Channel
レスボス島にはトルコなどからの大量の避難民や移民が押し寄せ、島の難民キャンプは混乱に陥っている。難民の大半はシリアやアフガニスタン等からで、トルコを経由してギリシャそして欧州本土を目指している。難民の数はキャンプの3千人の定員をはるかに超えて一万人以上が対岸トルコからやってきた。
数日前にはそのキャンプでコロナ感染が判明し、それにからんで数カ所から放火と思われる火災が発生、キャンプが全焼して大混乱に陥った。難民・移民に関してはドイツがメルケル政権の方針で数百万人を受け入れたことによっていまだにドイツは混乱しており、右派の台頭も招いているし、このコロナ禍で欧州はもうどこも難民を入れようとはしないだろう。*
よく化学反応はちょとした刺激や添加物の投入で劇的に進むことがあるといわれるけれど、煮詰まりつつあった世界が新型コロナという刺激で一気に沸騰した感じになった。これはもとに戻ることはないだろうし、これからどのような変化が待ち受けているのだろうか。
*先日ドイツがレスボス島の難民のうち家族連れを中心とする1000人規模の難民受け入れ表明をしました。
Cappadocia

*イスタンブールのアヤソフィアを訪れた時、入場まで少し並んで待たされたのだけれどその時近くにトルコの小学生の団体らしい子供たちがいました。みんな陽気で人懐っこい笑顔が溢れていました。あれから10年近く経って彼らも大人になっていると思うのですが、どんな大人になっているんでしょうか。今でも彼らの顔から笑顔が消えていないことを祈ります。(アヤソフィアにて)
