2024年06月19日

German Jokes

German Jokes
 
DeutschKostenlos01.jpg
 
娘「パパ~。アイスが食べたい」
父「だよね~。パパもそうしたいなぁ。だけどママはビール三杯分のお金しか僕達にもたせてくれなかったんだよ」
 
 今日は夏みたいに熱い。で、ネットからとっておいたドイツのこんなジョークを思い出した。日本人がドイツ人に抱いているイメージからいうと真面目とか堅物だと思うのだけれど、確かにそういう一面はあるけどドイツ人はジョーク好きでもある。

 ぼくは落語が好きなので笑いという事には興味がある。笑いにも色々な種類があって落語はどちらかというと本来「諧謔(かいぎゃく)」つまり気の利いた洒落や冗談。どちらかというとエスプリとかユーモアというものに近いと思う。フランスコントなんかもそういう匂いを持っている。

 ぼくはそこらへんは詳しくないのだけれど、どの国にも笑いの世界はあるが、笑いのツボみたいなのはその国によって微妙に違うようだ。フランスでは気の利いたセクシャルなジョークが多いみたいだけれど、日本にも落語の一分野として艶笑譚(えんしょうたん)とか艶噺(つやばなし)とかいうのがあって、古今亭志ん生なんかの艶噺は実に洒脱で色っぽい。

 テレビでは流せないような噺だから触れる機会は少ないけど、寄席での貴重な音源があってそれを聴くと実に洒脱でくすっと笑ってしまう。いやらしさはない。フランスのもそういうテイストのものが多いけど、ドイツ人は下ネタも嫌いじゃないけどドイツのは意外とストレートな感じがする。

 一方、ドイツなど中央ヨーロッパから東ヨーロッパにおいてはジョークの対象は政治であることが多い。ドイツなどのキャバレーは日本のキャバレーとは違って主に政治を茶化して笑いをとるようなコントをやる場所をキャバレーと称していた。

 コメディアンもそういう劇を作り演じる人をいうのであって、これもぼくら日本人がいうコメディアンとは少し違っている。そんなこともあってウクライナでゼレンスキーが大統領になったとき日本ではコメディアンが大統領になったと大騒ぎだったが、向こうの人たちからしてみればそう意外ではないのかもしれない。

 話はそれてしまったけれど、ドイツ語の勉強にもなると思ってよくドイツのジョークを目にするのだけれど、ぼくの非力な語学力ではどうしてもそのジョークの笑いのツボが分からないことがある。ずっと分からないこともあれば、しばらくたってからあ~そうか、ということもあるけど。

 面白いなと思ったものは訳してみるけど、日本語でも笑えるようにするのはちょっとした意訳や崩しも必要になって中々手ごわいこともある。こういうのはAI翻訳機もまだ苦手なようだ。AIに笑いまでもっていかれてはたまらないけど…。

 [おまけのドイツ・ジョーク]
 ある男が死の床で…
 「聞いてくれ、アーデルハイト、ぼくたちは五人の息子を育てたが、四人は黒髪なのに一人だけ赤毛だ。あの赤毛の息子は誰の子なんだ、最後に打ち明けてくれないか」
 「ええ、いいわ、ハインリヒ。彼はあなたの子よ」

animated-laughing-image-0133.gifInkyoismlogo.gif 

 *出展
 Deutsch Kostenlos
  ジョークで学ぶドイツ語 (押野洋著/三修社)

posted by gillman at 14:42| Comment(4) | German Jokes | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする